インフルエンザ治療薬「タミフル」とは?

インフルエンザの基礎知識

インフルエンザのシーズンがやってきました。温帯の日本では、季節性インフルエンザが、毎年11月下旬から12月上旬頃に発生し、12月下旬に小ピークを迎えます。学校が冬休みになると小康状態になりますが、年が明けて1~3月頃にその数が再び増加します。

 

インフルエンザはその名の通りにインフルエンザウイルスが原因で起こる病気です。突然発熱し、全身に倦怠感などの症状が出たらこれは要注意なのです。やっかいなのは、インフルエンザは伝染性が非常に強いという点です。

 

人によっては症状も重症化することがあるので、普通のかぜとはやはり区別しておかなければなりません。特に高齢者や乳幼児の場合に重症化しやすく、更に注意が必要です。

 

普通のかぜとの違いがわからなくて油断してしまうのは危険です。「かぜ」は、呼吸器(鼻・のど・気管など)に各種の病原体が感染して起きる急性の病気の総称で、「かぜ症候群」です。急性鼻炎、急性咽頭炎、急性扁桃炎、気管・気管支炎なども「かぜ」に含まれます。症状は、のどの痛み、咳、くしゃみ、鼻水など呼吸器系の症状に加え、発熱、頭痛など全身症状も現れます。

 

さて、対するインフルエンザですが、こちらは伝染性が非常に強い点が違います。人から人へすぐにうつるので広い範囲で流行してしまいます。それで学級閉鎖が起こるわけです。

 

症状が重症化しやすく、普通のかぜでは会社を休む人は少ないですが、インフルエンザだと欠勤することも多くなります。肺炎や脳症との合併症もありますから、持病を悪化させて死に至るようなケースもあります。従って、インフルエンザに対しては、しっかりした予防対策が求められるのです。